以下に、UXデザインにおける心理学の法則を応用した7の実践可能なTIPSを紹介します。

1.美的ユーザビリティ効果

美しいデザインは、ユーザーがデザインが使いやすいと感じる傾向を強めます。たとえば、視覚的な要素が統一されていると、ユーザーは安心感を得やすくなります。美しさは期待感を高め、結果としてユーザーの満足度も向上します。

2.フィッツの法則


操作対象の距離と大きさが操作時間に影響します。つまり、タッチするボタンが大きくて近いほど、ユーザーは早く操作を行えます。特にモバイルデザインでは、親指の範囲内にボタンを配置することが望ましいとされています。

3.ミラーの法則

ユーザーは、5から9つの情報を短期記憶として保持できます。このため、情報を小さなチャンクに分けて提示すると、記憶しやすくなります。例として、電話番号をハイフンで区切ることで認識しやすくする方法があります。

4.孤立効果(フォン・レストルフ効果)

疑似的に孤立した要素は強い印象を持たれます。特定の情報を他の情報とは異なる色や形で目立たせて、ユーザーの注意を引くようにすると良いでしょう。

5.ドハティの閾値

システムの応答が0.4秒を超えると、ユーザーは注意を逸らす傾向があります。ユーザーが待機する際、処理中であることを示すアニメーションやメッセージを提示することで、安心感を提供できます。

6.選択肢の数を減らす(ヒックの法則)

選択肢が増えることで決定までの時間が増えるため、選択肢を減らし、最も重要な選択肢を目立たせることが重要です。

7.目標勾配効果

ユーザーが目標に近づくにつれてモチベーションが向上します。進捗のエクスペリエンスを可視化するためのゲージやパーセンテージを表示することで、ユーザーは達成感を得やすくなります。たとえば、会員登録の際に進捗バーを表示する方法です。

これらのTIPSを取り入れることで、ユーザー体験の向上に繋がります。

カテゴリー: WEB